【前住職三回忌、前々坊守一周忌】10月20日

秋晴れの中で勤まったご法事。9月27日、10月18日が命日。

同時にするのもなあと思いつつも、出仕いただく方、参拝いただく方も同じなので合わせてのお参り🙏

お話は、幼少期を楽円寺で過ごしたことのあるという泉龍寺ご住職に。昭和30年頃のお寺や生活の様子をお聞きすることができました。お風呂は山の水、水がたまらなければ入れないので川で水浴び。今の田振バス停にお店があったこと。不思議と長期にいても帰りたいと思わなかったこと。

「一切は 縁において生まれ 縁においてあり 縁において去っていく」 宮城顗

御出仕のみなさま、ご参拝の御門徒方、ありがとうございました。

ご協力をもって、また一つ節目を迎えることができました。

老病死、死は年齢順でないこと、突然の死、認知症の姿、親子では見せない姿、人と人とのつながり。

たくさんのことを教わりました。



南無阿弥陀仏🙏

伽陀

仏説阿弥陀経

正信偈

和讃

回向

御文

法話

お斎

親族でお墓に納骨

#愛知 #豊田市 #toyotacity_photo #豊田市の魅力発見 #写真好きな人と繋がりたい

#寺院 #仏教 #浄土真宗 #南無阿弥陀仏 #真宗大谷派 #楽円寺 

#お寺好きな人と繋がりたい

#寺スタグラム #budhism

#足助 #asukephoto

#御文 #法事をつとめる #一周忌 #三回忌 #納骨

#宮城しずか

内陣6 外陣4 参拝16、親族

雲晴山樂圓寺

愛知県豊田市田振町(旧足助町)にある、🌲山あいのお寺です。宗派は真宗大谷派(東本願寺)です。1503年本願寺第9代実如上人にご本尊をいただいたのがお寺の始まりで、現在の本堂は、嘉永3年庚戌(1850)年3月8日再建。ロゴマークは市指定天然記念物のカヤの木の葉と実、真ん中にイチョウの葉をあしらったもの。名古屋造形大卒の門徒に何種類かデザインいただき、2019年秋彼岸に門徒による投票で決めました。

0コメント

  • 1000 / 1000