【2022年2月のお寺の掲示板】
「楽しそうにしていると 本当に楽しくなる」
おばあちゃんメモより
本を見て、心にグッときた大事な言葉をメモるおばあちゃん。今月のお寺の掲示板はおばあちゃんメモからです。
「心の持ちよう」で幸福になれるといった言葉がありますが、本当でしょうか?
心ほど当てにならない、心はコロコロ転がっていくということを聞いたことがあります。
「諸行無常」それは、「すべてのものは、常がない、続かない」こと。
「心の持ちようで幸、不幸が決まる」との考え方もあります。
まだ43歳、もう43歳。まだ、もうと書いただけでも印象が変わりますよね。
まだともうには比較の心がありそうです。
まだ若い、もう若くない
まだこれだけ水がある、もうこれだけしか水がない
まだやれる、もうやれそうにない
このように私たちはどうしても周りや過去にとらわれ、比較して幸、不幸を感じてしまう。
比較する幸福を「相対の幸福」というそうですが、私たちは相対の幸福しか分かりません。
心の持ちようだから、と頭ではわかっても、仕事や家庭、人間関係で悩んで日々を送っているのが私たちの現実のようです。
手を胸に当ててみれば、瞳を閉じて思えば過去や周りに固執してしまう自分しかありません。
心のもちようというより、物事のとらえ方
目の前にあるもの、同じものでも見るときの心の状態、見る角度、どこから見るのか、何のためにみるのか。
そんなとらえ方で見える世界が変わっていきます。
「一切皆苦(人生は思い通りにならない)」
仏教ではこの原因を、
「諸行無常(すべてはうつり変わるもの )」で、
「諸法無我(すべては繋がりの中で変化している)」と考えます。
心の持ちようでは心はコロコロ変わるけど、あるものをあるとしてとらえ方を少し変えてみよう。
「楽しそうに振舞っていると いつか本当に楽しくなる。
物事に熱中するにはこの手に限る」
実業家 デールカーネギー
0コメント