野林安樂寺の解散法要が行われました 2022年3月13日

https://jodo-shinshu.info/2022/03/19/32175/

【寺院活性化支援室レポート 過疎・過密地域寺院教化支援】「集会所できる前は、ここに常会で集ったねえ」(岡崎教区第28組安楽寺報恩講・解散法要)〈仏法継承支援の取り組み〉 | しんらん交流館HP 浄土真

寺院活性化支援員を派遣して、お寺の現状や課題、要望をていねいにお聞きし、寺族と門徒と一緒に教化の取り組みを考える〝寺院活性化支援室 過疎・過密地域寺院教化支援" 2021年8月23日(火)、安楽寺の役員をされてきた梶誠さん、黒柳明男さんに聞き取りを行った寺院活性化支援室・過疎・過密地域寺院教化支援では、その後、電話やメールのやり取りを行いながらお寺の今後のことを話し合いました。そして、2022年3月13日(日)、安樂寺報恩講(解散法要)が勤まりました。 【名称と開催時期の決定】 たくさんのやり取りをする中で、「最後の法要を解散法要というだけでなく報恩講として勤めたい! 冬じゃなく少し温かくなって人が集まってくれやすい頃」という地域の方々の希望がありました。 結果、2022年3月13日(日)「安樂寺報恩講(解散法要)」として勤まることになりました。 【法要の内容/法要次第】 報恩講として勤めるので、報恩講のお勤めをみんなで声を出して読みたい。 また、解散法要後は、長年この御堂に在っていただいた「本尊・阿弥陀如来像」、「親鸞聖人御影」、「達如上人御影」を本山にお返しすることになるので、『阿弥陀経』を是非ともあげてほしい。 「法話は必ずしてほしい。今(新型コロナ感染症)のご時世の中で、ほとけさんの教えをみんな聞きたいと思っているはず。あんまり難しいことを話されても分からんけど。あと、あつまる方々は、浄土真宗の方もおれば、浄土宗の方もおるし、曹洞宗の方もおると思う。」 「何人お参りに来られるか正直わからん。高齢者ばかりだから、あんまり長すぎてもいかん」 ということで、以下のとおり日程や法要次第を決めました。 【安樂寺報恩講(解散法要)】 ≪岡崎教区第28組安樂寺報恩講(解散法要)≫ 【法要日程及び次第】(法要時間40分/法話時間60分】 13:30 開式の辞 真宗宗歌斉唱 あいさつ(責任役員・総代・野林地区住民代表) 法要 次第説明 先 出 仕 次 総 礼 次 伽 陀 先請弥陀 次 表 白

しんらん交流館HP 浄土真宗ドットインフォ

江戸時代・天保9年の親鸞聖人御影(掛軸)、文化10年の喚鐘のあることから江戸期に関わる人の願いによって建てられたことが想像できる安樂寺。

直接のご門徒もいらっしゃらなくなって、住職もいなくなっても地域のお寺として大切にされてきた安樂寺。

大切にしてきた思いを確かめ、振り返り、解散という節目を迎えました。

想いは目に見えませんが、大切にしてきたことを想いをもって語り継いでいかれます。

雲晴山樂圓寺

愛知県豊田市田振町(旧足助町)にある、🌲山あいのお寺です。宗派は真宗大谷派(東本願寺)です。1503年本願寺第9代実如上人にご本尊をいただいたのがお寺の始まりで、現在の本堂は、嘉永3年庚戌(1850)年3月8日再建。ロゴマークは市指定天然記念物のカヤの木の葉と実、真ん中にイチョウの葉をあしらったもの。名古屋造形大卒の門徒に何種類かデザインいただき、2019年秋彼岸に門徒による投票で決めました。

0コメント

  • 1000 / 1000