楠木 建さん(一橋大ビジネススクール教授 専門:事業戦略)

・新型コロナにある中ではあるが、「考え方」にはまったく影響はない。

・もともとよい事業戦略がコロナによって、よくない事業戦略に変わることはない。

・しっかりとした戦略に依拠してない場合、外的ショックに脆い。

・DXが大切なのは言うまでもないが、それは「健康って大事だよね」と言ってるのと同じ。

・DXは手段。その手段によって何を達成しようとしているのか。

・現代は、個別性が無視されやすい時代。なぜなら入ってくる情報量が多いから。注意が分散することで、個々の問題に対する注意の量が減っている。思考は注意から始まる。AIやDXの話は、個別性を軽視していると思う。

・コントロールできないものをゴールにするのは間違いなく間違っている。

・大事なのは長期利益。長期できちんと利益を出し続けることが、世の中に価値を作っているということ。

【逆タイムマシン経営論】

・激動期トラップ「100年に1度の危機」が100年の間に何度もある。

・少し前の雑誌をあらためて見ると、掲載当時にあった同時代のノイズがデトックスされることで、本質がむき出しになっている。「新聞・雑誌は寝かせて読め」

・ウォーレン・バフェット「潮が引いたとき、初めて誰が裸で泳いでいたかが分かる」

・パストフルネス。近過去にさかのぼる。

・「良し悪しは、社会的にコンセンサスがとれている普遍的な価値基準のこと」

・「好き嫌いは局所的な価値」

・戦略的意思決定は「何をしないかを決めること」。戦略的意思決定は、その本質から良し悪しではなく好き嫌いで判断していること。

・スキルじゃないものをセンス、センスじゃないものをスキルという。スキルはコモディティー化する。

・すぐに役立つものほど、すぐに役立たなくなる。

・スキルは物差しがあるから、スキルレベルが分かる。練習した分だけ上達する。今の時代の読み書きそろばんがある。

・センスは物差しがないからこそ、自分のレベルが認識しづらく、やればやるほど空回りして逆効果。

・センスの源泉は好き嫌い。戦略的意思決定は外部からの動機付けで行われるものでなく、内発されるもの。

・センスは先天的に備わっているものではない。生まれた後に身につけて、磨いてきたものである。

・センスのある人の近くにいると、自分のセンスも磨かれる。言語化や数値化ができない何か、五感で受け取るしかない何かがセンス。

・弟子入りする方法は、リアルな人間でなくてもよい。読書する中で著者の者の見方や思考方法、文書の書き方といったセンスんぽ部分を感じ取り、吸収することがある。

・がんばるよりも凝る

・リアルな対人コミュニケーションがますます需要になっていく。


雲晴山樂圓寺

愛知県豊田市田振町(旧足助町)にある、🌲山あいのお寺です。宗派は真宗大谷派(東本願寺)です。1503年本願寺第9代実如上人にご本尊をいただいたのがお寺の始まりで、現在の本堂は、嘉永3年庚戌(1850)年3月8日再建。ロゴマークは市指定天然記念物のカヤの木の葉と実、真ん中にイチョウの葉をあしらったもの。名古屋造形大卒の門徒に何種類かデザインいただき、2019年秋彼岸に門徒による投票で決めました。

0コメント

  • 1000 / 1000