【2021年12月のお寺の掲示板】

習慣は才能を超える

「良い」習慣はと頭についている言葉も出てきますが、良し悪しは後で分かることもあるので抜きました。
頭や身体の持って生まれたものは、変えられません。
しかし、見方や考え方など意識が変わり、意識が習慣を変え、習慣が生き方を変えることはあるそうです。
毎日○○するということ=続けることは、初めは大変なこと。続かないことは多々あります。
顔洗い、はみがき、続いていることもあります。
人間には生命維持のために恒常性=ホメオスタシスが備わっています。
心のホメオスタシスもあり、「今のライフスタイルや環境をなるべく維持しよう」という心理があるそうです。
良い面は生活に安定をもたらしてくれること。
悪い面は、自分を変えたいとき、新しい挑戦をしたいとき、心のホメオスタシスが足かせとなってしまうこと。


まず一歩、そして一歩一歩と歩みを進めていく先に、習慣ができていく。


『法句経』の中に次のような一節があります。
おのれをととのえ なすところ 
つねにつつしみあり
かく おのれに克つは 
すべて他の人々に かてるにまさる

愛知 #三河 #豊田 #足助 #中山間地域 #田舎暮らし #asukephoto #toyotacity_photo #asuke_photo2021 
#寺院 #仏教 #浄土真宗 #真宗大谷派 #楽円寺
#お寺好きな人と繋がりたい 
#お寺の掲示板
#お寺の掲示板大賞2021 
#言葉の力 #生き方 #ことば #写真好きな人と繋がり#ロゴス 
#続けることが大事 #習慣化 
#一歩 #ホメオスタシス #恒常性
#12月 
#december 
#師走
#利き手と反対の手チャレンジ

雲晴山樂圓寺

愛知県豊田市田振町(旧足助町)にある、🌲山あいのお寺です。宗派は真宗大谷派(東本願寺)です。1503年本願寺第9代実如上人にご本尊をいただいたのがお寺の始まりで、現在の本堂は、嘉永3年庚戌(1850)年3月8日再建。ロゴマークは市指定天然記念物のカヤの木の葉と実、真ん中にイチョウの葉をあしらったもの。名古屋造形大卒の門徒に何種類かデザインいただき、2019年秋彼岸に門徒による投票で決めました。

0コメント

  • 1000 / 1000